萬蔵さんを探して西国三十三ヶ所
以前、巡った折に撮った画像が中から確認出来た物も有りましたが
再度訪れる事にします。
第二番札所 紀三井山 金剛宝寺(紀三井寺)
常夜燈。大師堂前。明治32年建立。桜の名所としても知られる。和歌山市紀三井寺
第三番札所 風猛山 粉河寺
常夜燈。念仏堂前。明治32年建立。本堂他重文の建物多数。紀の川市粉河
第五番札所 紫雲山 葛井寺
香台。明治39年7月建立(資料より)残念ながら役目を終え本堂横に移された。大阪府藤井寺市
第七番札所 東光山 龍蓋寺 岡寺
香台。明治39年建立。本堂右のお堂(使われていないそうです)前。名前は風化して読めないが
住所と年号はハッキリしている。12月で明日香村も岡寺も静かでした。奈良県明日香村岡
第八番札所 豊山 長谷寺
常夜燈。明治34年建立。参道の右側。人気のある寺で牡丹の頃は特に賑わう。奈良県桜井市初瀬
第九番札所 興福寺 南円堂
寺標。猿沢池側からの坂に建つ。奈良市登大路町
第十番札所 明星山 三室戸寺
花壺。大正2年建立。最近はつつじやアジサイの寺として知られる。宇治市念寃道滋賀谷
第十三番札所 石光山 石山寺 1
常夜燈。鐘楼(重文)前に建つ。2基とも建立年号は無い。紫式部縁の寺。大津市石山寺
第十三番札所 石光山 石山寺 2
常夜燈。瀬田川を見下ろす見晴台に建つ。桜開花時は混雑する。2基とも「石山寺」を刻む。
第十四番札所 長等山 園城寺(三井寺)
寺標。明治43年建立。観音堂への参道入口に建つ。観音堂前には「藤蔵」さん。大津市園城寺町
第十五番札所 新那智山 観音寺(今熊野観音)
花壺。大正2年建立。隣の泉湧寺と共に春、秋は大いに賑わう。京都市東山区
第十六番札所 音羽山 清水寺
常夜燈。明治27年建立。三重塔前。こちらも現地の石屋さんか?京都市東山区
第十八番札所 紫雲山 頂法寺(六角堂)
寺標。明治34年建立。ビル街の中にあり人が絶えない。京都市中京区
第十九番札所 霊ゆう山 行願寺(革堂)
香台。明治41年建立。寿老人堂(都七福神めぐりの一つ)前。京都市中京区
第二十番札所 西山 善峯寺
寺標。大正8年建立。山門の右。境内は広く桜や紅葉のシーズンは道は大渋滞する。京都市西京区
第二十一番札所 菩題山 穴太寺
寺標。大正8年3月建立。事故で同様に再建されましたが本来の寺標は残されています。亀岡市曽我部町
第二十二番札所 補陀洛山 総持寺
寺標。大正8年建立。山門の右下。広く落ち着いた寺で町中とは思えない。茨木市総持寺町
第二十九番札所 青葉山 松尾寺
寺標。国道の脇に建つ。寺までは遠い。京都府舞鶴市松尾
第三十三番札所 谷汲山 華厳寺
寺標。昭和2年建立で最終の寄進物か。「西国第三十三番満願霊場」仁王門前。揖斐川町谷汲
金鯱の下